大会規定 (Tournament rule)
愛媛県連盟 (Ehime)日本拳法 (Kempo)形 (Kata)組織 (Org)道場案内 (Dojo)活動紹介 (Intro)
活動報告 (Report)活動記録 (Record)募集案内 (Recruit) 関連グッズ (Goods)(Gallery)
日本拳法とは (What's Kempo) 初めてご覧に (First time) 大会運営規定 (Management) 競技規定 (Tournament) 審判規定 (Referee) 少年部審判規定 (Boy referee)
 2) 日本拳法連盟競技規定 (Tournament regulation)
第一条(勝敗)
1. 一本勝負法、三本勝負法、本数勝負法等あるが、公式競技会は原則として三本勝負法にて行う。
2. 勝敗は、所定の時間内において、一本勝負法は一本先取者の勝ち。本数勝負法においては得点多数者の勝ちとする。
3. 得点判定は、日本拳法連盟審判規定に従う。
第二条(競技場)
競技場は9m四方の正方形場内にての勝負とする。但し、正当なる理由をもって競技場を変える(リングその他)場合、事前に連盟審判部の了承があれば、公式競技場として認める。
第三条(競技時間)
1. 勝負時間は3分間を原則とするが、競技運営上の理由により、事前に連盟審判部の了承があれば、2分間とする場合もある。
2. 延長は2分間、または1分間一本勝負、あるいは延長戦の優劣判定もしくは時間無制限一本勝負とする。
3. 延長の優劣判定の時、警告を受けた者は劣となる。
第四条(団体戦)
1. 対試合は原則として五人制、または七人制とし、それぞれ「勝ち」「引き分け」「負け」があり勝者数の多いチームの勝ちとする。選手が相方同数でない場合には,制度人数の過半数あるチームは、欠場者を不戦負けとしたうえで試合を成立させることができる。但し、大将を欠いてはならない。
2. 対試合におけるトーナメント戦の場合、団体勝負が引き分けの時、得点本数の多少に関係なく代表者決定戦を行い、勝敗を決する。代表者は出場者の内より選出される。リーグ戦においては、代表者決定戦は行なわず、
同率の時 @当該チーム同士の勝敗
       A総勝者数の多い方
       B総負者数の少ない方
       C総得点数の多い方
       D総失点数の少ない方
        警告の少ない方 の順にて決する。
3. 勝ち抜き試合は、相方同数の選手を持って競技し、引き分けの場合は相方退く。大将戦引き分けの場合は延長時間無制限一本勝負とする。
4. 対試合、勝ち抜き試合とともに、有段者を有するチームは、大将に必ず有段者を据えなければならない。
第五条(個人戦)
個人戦は原則としてトーナメント戦で行い、第三条の規定に従い競技するが、優勝決定戦においては時間無制限一本勝負とする。三位決定等の順位決定の必要がある場合も同じとする。引き分けの際、原則としてはこれを認めないが、大会特別規定により、所定時間内に受けた警告(0.5点)により、負けとなる場合がある。
第六条(着衣)
1. 拳法衣は連盟指導のものを原則として使用すること。
2. 品位、清潔を保つこと。
第七条(防具)
1. 面・胴(内胴=胴当てを含む)、股当て、グローブ(バンテージを含む)を使用し、着衣、防具以外の物(肘当て,ひざ当て、すね当て、シューズその他加撃に有利とみなされるもの)は着装してはならない。但し、故障箇所に対する包帯、サポーター等はこの限りではないが、事前に当該審判員の了解を得ることにする。
2. 股当ては原則として着衣の下に着装する。また、防具においても、整備と清潔を保つこと。また,面当て(布,タオル等)は白色無地とし、面より外へ出してはならない。内胴の前垂れに個人名を明記しなければならない。
3. 胴はグラスファイバーの上から緩衝剤としてスポンジ状の物を張りその上に更にレザーを張った物を使用しなければならない。
4. 面については男子が面金の太さが8ミリ、女子については7ミリとし頭頂部まで面金で覆われた物,且つ耳金を皮状の物で被覆した物を、平成9年度の公式競技会より使用しなければならない。但し、全日本学生(団体・個人)選手権、全日本総合選手権、全日本社会人及び実業団選手権の各大会においては、平成8年度より使用しなければならない。
第八条(運営)
競技運営は、それぞれの大会規定に従い、選手個人または団体は、これを遵守する。
第九条(罰則)
本競技規定、各大会運営規定に違背する団体または個人は、大会審判長の権限で警告、負け、失格、一定期間出場停止等の罰則が与えられる。
第十条(疑義、判定)
1. 競技に際しては、その勝負判定、その他競技運営等につき、選手または、監督、いずれの者も審判員に対し抗議はできない。但し、監督(連盟に届出のある者、または当日大会審判長宛代理の届出のあった者)にのみが競技終了(勝敗判定)後,当該主審にその疑義を申し出、説明を受けることができる。明らかに規定の解釈に誤りがあった場合に限り、大会審判長の権限にて再度判定することができる。
2. その他本規定の記載なき事項については、全てスポーツマンシップおよびフェアプレーの精神に基づき、大会審判長が競技会主催者との競技の上判断し、これを決する。

日本拳法 今治拳友会