エントリー

カテゴリー「新聞取材」の検索結果は以下のとおりです。

まいたうん No.865 今治拳友会 門下生3人が全国V

今治拳友会 門下生3人が全国V
平野くん(鳥生小6)中川さん(今治東中2)、井手さん(西中3)

まいたうん No.865 今治拳友会 門下生3人が全国V

 日本拳法の最高峰の大会「日本拳法総合選手権大会」が先ごろ開催され、今治拳友会今治スポーツ少年団(村上泰史館長)の門下生3人が優勝、一人が準優勝と輝かしい成績を残しました。
 優勝したのは、小学6年男子の部で平野生真くん(鳥生小6・11)、中学2年女子の部で中川はるかさん(今治東中2・11)、井手虹花さん(西中3・15)、準優勝したのは小学5年男子の部で福原宏典くん(日高小5・11)です。
 同大会は新型コロナの感染拡大に伴い、3年ぶりに開催。同団の門下生たちはいかんなく実力を発揮し、全国の舞台で今治の強さを発揮しました。
 二連覇した平野くんは決勝戦、自分より20cmも身長の高い相手に挑みました。試合は延長になり周りも固唾をのむ中、見事な面突きを決めました。
 一方、初優勝をかけた福原くんでしたが、惜しくも準優勝。「いつでも正確に技が出せるように練習し、次は優勝したい」と前を向きます。
 また昨年まで同団に所属し、現在は大商大堺高(大阪府)1年の田村虎太郎さん(16)高校生男子の部に出場し4位入賞。村上館長は「自分に足りない部分を努力する。入賞者は居残りや自主練習を言わなくてもやっていた。その結果が目に見えた」と話しています。
(2022(令和4)年11月26日(土)付 MY TOWN まいたうん No.865)

2608-2.jpg

田村虎太郎と前田稔輝選手(総合選手権会場にて)

母校大阪商大堺高校日本拳法部の応援に来た
日本拳法10冠の前田稔輝選手(大阪商大日本拳法部OB、元日本拳法学生チャンピオン)、プロ10戦10勝(5KO)のホープ。

マイタウン取材!全国少年大会入賞!

5月10日(火曜日)
三年ぶりの全国少年大会。

マイタウン取材、全国少年大会入賞者写真撮影。

マイタウン取材!全国少年大会入賞!

 素敵な笑顔で「はい!ポーズ!」

マイタウン取材!全国少年大会入賞!

ええ顔や!(笑)

マイタウン取材!西日本少年大会入賞!

12月16日(木曜日)
二年半ぶりの大会、県外遠征、西日本少年大会。
二年半ぶり、久しぶりにマイタウンに取材して頂きました。

マイタウン取材、西日本少年大会入賞者写真撮影。

マイタウン取材!西日本少年大会入賞!

素敵な笑顔で「はい!ポーズ!」ええ顔や!(笑)

動画も撮影しました。

マイタウン取材!西日本少年大会入賞!

2021マイタウン取材!西日本少年大会入賞!記念動画!

No844 2022年1月8日(土)発行のMY TOWN掲載予定です。
記事のバーコードをスキャンすると動画がご覧になれるとの事です。

ここまち今治2021年2月号 今治のスゴイ人  趣味も特技も日本拳法に 全てを捧げて夢中で日々精進!

 バリバリがんばっている人をクローズアップ!
 今治のスゴイ人
 趣味も特技も日本拳法に 全てを捧げて夢中で日々精進!

 今治のスゴイ人  趣味も特技も日本拳法に 全てを捧げて夢中で日々精進! 

Q1 始めたきっかけを教えて下さい。
 家の近所に今治拳友会があり、母親と一緒に始めました。
Q2 強さのヒミツを教えてください。
 練習は道場で週3回するほか、自宅でも親子で練習しています。格闘技選手に憧れていて、総合格闘技のジムにも通っています。
Q3 今後の目標を教えてください。
 日本一をとり続けることです。今はコロナで試合が中止になり、なかなか思うように大会に参加できませんが、全てを捧げて練習に励んでいます。

(2020(令和3)年1月16日(土)発行 ここまち今治2021年2月号 vol.28)

愛媛県スポーツ少年団だより 日本拳法今治スポーツ少年団

2393-1.jpg

 日本拳法つてなに?愛媛県では、まだまだなじみのない武道ですが、日本拳法は、打撃・投げ技なども含む競技武道、逮捕術のもとにもなった総合格闘技で、警察や自衛隊の訓練に取り入れられている競技武道です。
 日本拳法今治スポーツ少年団は、2008年4月結団し、2013年に愛媛県の日本拳法史上、初めて全国チャンピオンが二名誕生、以来七年連続全国優勝、七名の児童生徒が日本一になり、現在四名の小中学生全国チャンピオンが在籍しています。
 単位団の創設はロ年前、居酒屋の横のプレハブの倉庫で、道場というイメージには程遠い託児所のような町道場から始まりました。
現在では、想像もしえなかった全国大会出場を果たし、「追い続ける勇気があるなら、すべての夢は必ず実現できる。」と指導者の村上さんも子ども達の頑張る姿から学び、単位団は、今もなお大きな成長を続けています。

代表者 村上泰史
団員数 30
指導者数 3

 

(2020年(令和2年)2月発行  公益財団法人愛媛県スポーツ協会 愛媛県スポーツ少年団
 愛媛県スポーツ少年団だより)

愛媛新聞「ワイドえひめ」寒さに耐え心身鍛錬 今治 日本拳法道場生が稽古

寒さに耐え心身鍛錬
今治 日本拳法道場生が稽古

愛媛新聞「ワイドえひめ」寒さに耐え心身鍛錬 今治 日本拳法道場生が稽古 

元旦の寒稽古に励む日本拳法今治拳友会の道場生

 日本拳法今治拳友会(村上泰史理事長)の道場生による恒例の寒稽古が1日早朝、今治市東村1丁目の織田ケ浜であった。5~57歳の約30人が気迫のこもった掛け声とともに稽古を繰り広げ、精進を誓った。
 元日の寒稽古は心身の鍛錬を目的に2011から催しており、9回目。稽古を始めた午前6時頃の気温は0・7度と身を切るような寒さで、参加者は日の出前の砂浜で約30分間走るなどして体を温めた後、波打ち際に整列。冷たさに体を震わせながらも気合いの掛け声を響かせ、突きを披露した。
 昨年入門し、初めて寒稽古に参加した同市国分小学校2年浦田一心君(8)は「今年は大会で優勝できるように稽古に励みたい」と力を込めた。

2020年(令和2年)1月3日(金曜日) 愛媛新聞「ワイドえひめ」

愛媛のスポーツマガジン Edge 2019 11/12月号 NewsFace File.10

NewsFace File.10

今治市北郷中1年
田村虎太郎
Tamura Kotaro

Profile
2006年4月6日、愛媛県今治市生まれ。2歳のときに日本拳法を始めた。総合選手権大会では小学1~4年と6年、中学1年の計6度日本一に輝いた。

愛媛のスポーツマガジン Edge 2019 11/12月号 NewsFace File.10

「負ける悔しさ知ったことでさらに強くなれた」

「悔しい敗戦が、今の自分にプラスになっている」。そう語る146cm、41kgの小柄な少年は、常に笑顔だ。日本拳法で国内最高峰とされる9月の総合選手権大会で6度目の頂点に立った。
 2歳で日本拳法を始めた。「たくましく育って」との母の思いが道場に足を向かわせた。今治拳友会の週3日の練習に加え、自宅で毎日1時間の自主練習を欠かさない。総合選手権は小学1年から連覇を続けた。
 転機は、5連覇を目指した小学5年時に訪れた。練習量も十分で「誰にも負けない」と自信を持って臨んだが、まさかの初戦敗退。相手に自分の技を徹底的に研究されていた。
 悔しすぎてしばらくは何も考えられなかったが、「失敗を次につなげないと意味がない」と奮起。技に小さな変化をつけ、自分の試合を振り返っては改善を繰り返した。
 小学6年で日本一に返り咲いた。連覇を狙った今大会も、得意の胴突きが決まり、相手に1本も許さず全4試合を完全勝利。「負ける悔しさを知ったことでさらに強くなれた」
 中学生になり、忙しさは増している。「隙間時間の有効活用を心掛けたい。練習中の集中力にもムラがあるので、メンタル面の強化が必要」とさらなる飛躍に向けた課題を挙げる。
 今治拳友会の村上泰史理事長は「道場生に常々伝えている『勝つてもおごらず、負けてもくじけず』を実践し、誰よりも努力を積み重ねている。周囲への感謝の気持ちを持ち続けてほしい」とエールを送る。
 将来は、日本拳法の猛者が多い陸上自衛隊に入りたいという。西日本豪雨などの災害時に活躍していた自衛官の姿に憧れがある。「強くて頼りになる大人になりたい」

(2019年(令和元年)10月30日発行 愛媛のスポーツマガジン Edge 2019 11/12月号) 愛媛新聞社

愛媛のスポーツマガジン Edge 2019 11/12月号 NewsFace File.10

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

ユーティリティ

2023年03月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

今治拳友会

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ブログパーツ

Fight Diary
今治拳友会
YouTube Video channel
「いいね!」する
LINE
LINE公式アカウント
友だち追加
「好き」「いま」をフォロー!
航(今治拳友会)
ranking


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング 人気ブログランキング!ブログ王 日記・ブログランキング

ユーザー

新着画像

新着トラックバック

Re:第27回昇段級審査
2023/02/26 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第27回昇段級審査
2023/02/26 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第27回昇段級審査
2023/02/26 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第27回昇段級審査
2023/02/18 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第27回昇段級審査
2023/02/18 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai

過去ログ

Feed