キーワード検索

キーワード検索フォーム
キーワード
検索対象

検索結果

1225件ヒットしました。全123ページ中86ページ目を表示しています。

今治拳友会岩国支部 Iwakuni Branch of Imabari Kenyuukai

2014年4月、今治拳友会岩国支部、始動! 岩国道場は、今治拳友会岩国支部として、私たちと一緒に活動して行くことになりました。 岩国道場がある和木町は、山口県本土部の最東、玖珂郡で唯一残る町、山口県と広島県との県境である小瀬川の右岸河口部に位置する町です。 新年度、新しい今治拳友会、新しいスタートです。     【岩国道場】   日本拳法龍煌会 Ryuokai   和木中学校...

平成26年度スポーツリーダー養成講習会松山コース(1回目)の開催について(案内)

各位 (公財)愛媛県体育協会事務局より、スポーツリーダー養成講習会の案内がありました。 少年団に登録するには、各単位団に1名以上の有資格指導者が必要です。 この資格がないと、スポーツ少年団の指導をすることが出来ません。 子どもの発育・発達段階に応じた指導の考え方等有益な講習です。 希望者は、下記へお申し込み下さい。 【申込先】 愛媛県連盟 事務部 ■参加者負担金  10,000円(テキ...

今治拳友会・岩国道場合同練習

3月30日日曜日、天気は快晴。 しまなみ海道を車で渡って、休憩を挟んで約三時間。 山口県岩国道場へ出稽古に行ってきました。 岩国道場は、焼肉屋の三階にある私設道場です。 岩国の日本拳法は、和木中学校の正式なクラブ活動 クラブ登録名「龍煌会(りゅうおうかい)」として活動しています。 形稽古。 防具練習。 試合形式の勝負練習。 素敵な笑顔で...

「えがおは君のためにある」(ダンスバージョン) by 今治拳友会

愛顔(えがお)つなぐえひめ国体のイメージソングが完成しました! 勇気だして怖がらずに踏み出そうう   「できる」そう思うことが何よりも大切 背中押すよ“がんばれ”の声が味方に えがおは君のためにある   「えがおは君のためにある」(ダンスバージョン) by 今治拳友会 愛顔(えがお)つなぐえひめ国体・愛顔(えがお)つなぐえひめ大会 イメージソング えがおは君のため...

第45回全日本拳法社会人個人選手権大会 ご案内

日本拳法全国社会人連盟より、全日本拳法社会人個人選手権大会のご案内がありました。 ■参加費 2,000円 ■〆切取り纏め 5月8日(木) ■備考 試合形式の変更、敗者復活戦あり。 総合選手権枠の変更、2段、壮年の出場枠が無くなり、高段者(4段以上、3段各1名から各2名に変更となっています。  大会要項は、今治拳友会HP(会員)大会関係をご参照下さい。

岩国道場出稽古 ご案内

岩国道場への出稽古の参加者を募ります。 参加希望者を確認の上、車で乗り合わせて行きたいと思います。 ■道 場:  岩国道場出稽古 ■日 時: 平成26(2014)年3月30日(日) 13:00~16:00 ■場 所: 〒740-0061 山口県玖珂郡和木町和木4丁目5-2        Tel.0827-53-3556       焼肉Dining龍O (三階私設道場)   ...

第7回日本拳法四国総合選手権大会 ご案内

日本拳法徳島県連盟より、第7回日本拳法四国総合選手権大会のご案内がありました。 ■参加費 一名2,000円 ■〆切取り纏め 4月15日(火) ※大会要項は、今治拳友会HP(会員)大会関係をご参照下さい。

審判講習会(少年) ご案内

日本拳法西日本少年大会に先駆けて、日本拳法西日本少年連盟主催による審判講習会(少年)が下記の通り開催されます。 運営面では、大会成功の可否を決める重要な要素は審判員としての資質向上。 大会が正しいルールの適用の元、公正にかつ円滑に運営されなければいけません。 競技規則の確認、様々なパターンにおいての判定の確認等、審判の判定基準の統一を図ると共に、審判技術の向上を図るのが目的です。 午前中は、...

第一回福山合同練成会

3月16日日曜日、天気は快晴。ばらのまち福山、広島拳法クラブ福山支部主催の第一回福山合同練成会に行ってきました。 午前中は、少年の部と大人の部に分かれて練習。 午後から、二コートに分かれて練習試合。 子どもの部は、リーグ総当たり戦。 大人の部はトーナメント戦。 閉会式。練習試合なので、表彰はありませんが、名前を読み上げ、みんなの拍手でその栄誉を讃え...

メッセージ (Message )「忘れもしない、忘れてはいけない3月11日」

   2014年3月11日 愛媛県日本拳法連盟 会長  村上 泰史   3月11日は忘れもしない東日本大震災からちょうど3年になります。 この震災に尊い命を失われた方々に心より哀悼の意を捧げます。 今なお多くの方々が避難生活を送っていらっしゃいます。 現在も復興に向け尽力されている被災地の皆様には心よりお見舞いを申し上げます。 「忘れもしない、忘れてはいけない3月11日」 友達がいる事...

ページ移動